0

No.83 東京都小金井市東町の中華「宝華」の「宝そば」を食しながらしみじみと主人の姿を懐かしむ

 雑誌の取材で、武蔵国分寺跡を訪れた帰りに、さて、西国分寺駅近辺でランチでもと相成った。しかし、この駅は母と兄夫婦が住む元よりの駅だが、母親が亡くなってからは行くこともなくなり6年ぶり、な~んも分から…
0

No.71 東京都中央区銀座の大衆蕎麦屋「そば所 よし田」で10年ぶりの蕎麦を楽しんだのである。

 年末は、少し贅沢をして銀座で食事をすることにしている。しかし、銀座と言っても、一人3万や5万の店に顔を出すほどの甲斐性がない私は、せいぜい1万が精一杯なのであるが、それでも銀座はやはり日本一、どこへ…
0

No.54 東京都杉並区高円寺北「ニューバーグ」のハンバーグが年齢層に関係なく愛され続ける理由。

 日本のお子ちゃまが一番好きな食べ物No.1は現在でも断トツにハンバーグだろう。60歳代の私の子供の頃も、そうだったように思う。私の母親などはこれさえ食わせておけば文句を言わないだろうと、私を侮り、高…
0

No.53 東京都足立区東武伊勢崎線西新井駅ホームの「西新井ラーメン」、45年ぶりのその味は「返し」が絶品だった。

 地方の無人駅はともかく、駅ほど変化の激しい空間はないように感じる。 特に都市部はさらにそれが増すように思う。駅の改築でガラリと空間が変化するものや、そのものの構造は変わらないが、中にあるテナントが様…
0

No.52 東京都中野区東中野の「十番」のビールとタンギョウは神々しい三種の神器。

 自称東京漂流者の私も、終の棲家を見つけなければならない歳になったのだが、どうも昔から奥手で決断力のない性質で先延しにして現在に至っている。同じように死ぬのも先延ばしになれば結構なことだなとバカなこと…