Skip to content
検索:
十郎の日本全国ソウルフードの旅
TOP
十郎の溶けて流れて......
夏目書房新社
No.41 東京都台東区上野のカレー専門店「クラウンエース」はアッパレの潔さで復活。
No.42 熊本県熊本市の「マルメイナポリタン」とNo.18「ソフトスパゲッティ式めん」軍配はいかに?
No.69 大阪府大阪市中央区の「たこ焼き道楽 わなか」なんば店、私にはただのたこ焼きでしかなかったのである。スミマセン。(大阪上陸編4)
No.31 東京都台東区谷中「一寸亭(ちょっとてい)」のもやしそばのトロトロ
No.74 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-「串安亭」の串カツ(大阪上陸編7)
No.60 神奈川県港北区日吉本町「とらひげ」の牛肉ニラ丼は慶大生に食べ続けられている「魂」の一品
No.8 神奈川県川崎市京町「元祖ニュータンタンメン本舗」のタンタンメン
No.4 茨城県水戸市総本家「松五郎」のスタミナラーメン
No.22 東京都千代田区外神田の「牛丼専門サンボ」の牛丼のアレレレ
No.66 大阪府大阪市浪速区恵美須東(通天閣下)の「三吉」の立ち食いうどん・そばは<たぬき>が<きつね>に化かされてしまうのであった(大阪上陸編1)
No.68 大阪府大阪市西成区の鉄板(ホルモン)焼きは今や日雇労働者のためのフードではないのである。(大阪上陸編3)
No.12 埼玉県西部(所沢、狭山、入間市)の「狭山茶」と「焼きだんご」
No.70 大阪食い倒れ紀行(難波)-「大黒」のかやくご飯①(大阪上陸編5)
No.21 東京都板橋区十条、北区東十条の「からし焼」
No.28 神奈川県横須賀市の「相模屋」&「お太幸(横須賀駅前店)」の立ち食い焼き鳥
No.78 石川県金沢市の「ビーバー」は体が大きくなるお菓子として、またまた人気が急上昇。
No.36 埼玉県所沢市狭山ヶ丘の銘菓「ぽんぽこおやじ」は、あの「ぽんぽこ(タヌキ)」の末裔だった。
No.30 山形県内陸部の「ひっぱり」の十郎レシピ
No.18 島根県出雲市の「ソフトスパゲッティ式めん」
No.35 愛知県稲沢市「オリエンタルカレー」の全国展開撤退の理由。
カテゴリー:
1.麺類
0
No.73 神奈川県藤沢市の「中華大新」の大新ラーメンとやわらかい焼きそばを食べながら「50年問題」を考える
2.ザーサイ
2.ビール
2.ラーメン
2.焼きそば
2.町中華
2.関東編
2.餃子
2.麻婆豆腐
3.神奈川県
4.藤沢市
5.南藤沢
町中華がどんどん消滅していっているそうだ。これを「50年問題」と言うらしいが、高度経済成長(60年代後半から70年代後半)期にゾクゾクと開店した日式「中華屋」※のオナーの高齢化による後継者問題が一番…
やわらかいやきそば
七福
大新
大新ラーメン
瓶ビール
Share:
0
No.72 大阪食い倒れ紀行(難波)-「金龍」のラーメンと「北極」のアイスキャンディー②(大阪上陸編6)
2.アイスキャンディー
2.お好み焼き
2.ビール
2.ラーメン
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.中央区
6.道頓堀
6.難波
さて満足顔で「大黒」(No.70)出て、本日の計画はこの後、千日前のなんばグランド花月を素見(ひやか)してから、「千とせ」(別館)で肉吸い定食を食べることだけは決めているのだが、その後は成り行きとい…
サワー
チャーシューメン
なんば温泉
はつせ
ヘルシーMIX
北極
千とせ
生ビール
豚モダン
金龍
Share:
0
No.71 東京都中央区銀座の大衆蕎麦屋「そば所 よし田」で10年ぶりの蕎麦を楽しんだのである。
2.お新香
2.ビール
2.玉子焼き
2.蕎麦
2.関東編
3.東京都
4.中央区
5.銀座
年末は、少し贅沢をして銀座で食事をすることにしている。しかし、銀座と言っても、一人3万や5万の店に顔を出すほどの甲斐性がない私は、せいぜい1万が精一杯なのであるが、それでも銀座はやはり日本一、どこへ…
よし田
天もり
牡蠣蕎麦
瓶ビール
Share:
0
No.66 大阪府大阪市浪速区恵美須東(通天閣下)の「三吉」の立ち食いうどん・そばは<たぬき>が<きつね>に化かされてしまうのであった(大阪上陸編1)
1.立ち食い立ち飲み
2.うどん
2.蕎麦
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.浪速区
6.恵美須東
13年ぶりの大阪である。今回の上陸(東京人には大阪だけはこの言葉が相応しいような)は、今回を含めて3回目。しかし、前2回は仕事絡みで、日帰りと1泊2日という、素通りと言っていい上陸だった。今回は仕事…
ビリケン
三吉
通天閣
Share:
0
No.63 兵庫県たつの市イトメンの「チャンポンめん」は関西アッサリ味の究極の姿
2.中部編
3.兵庫県
3.即席ラーメン
4.たつの市
関西のイメージワードとして「コテコテ」があるが、他に「アッサリ」というワードも浸透しているのではないだろうか。このワード、両極端だが、中間色の関東イメージの対抗としては、ピッタリとハマつているようで…
イトメン
チャンポンめん
Share:
1
2
3
…
7
次ページへ »