Skip to content
検索:
十郎の日本全国ソウルフードの旅
TOP
十郎の溶けて流れて......
夏目書房新社
No.40 福岡県福岡市即席ラーメン「これだ」は、豚骨ではなく醤油?アッと驚くタメゴローとはこのことだ!
No.75 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-大阪人曰く、大阪一旨い「うまい屋」のたこ焼き(大阪上陸編8)
No.57 愛知県名古屋市「寿がきや」のラーメンスープは名古屋なのにトンコツ味?名古屋人の誇りを捨てたのかな。
No.49 愛知県豊川市の山本製粉の「ポンポコラーメン」は愛知県三大即席麺の一つだった。
No.53 東京都足立区東武伊勢崎線西新井駅ホームの「西新井ラーメン」、45年ぶりのその味は「返し」が絶品だった。
No.71 東京都中央区銀座の大衆蕎麦屋「そば所 よし田」で10年ぶりの蕎麦を楽しんだのである。
No.48 東京都台東区竜泉の天羽飲料製造の「天羽の梅」は未だに成分が分からない下町の不気味なソウルフルエキス。
No.15 東京都武蔵野市武蔵境の亜細亜大学近くの「油そば」
No.80 大阪食い倒れ紀行(大阪梅田)-浪花の食を総括する。(大阪上陸編最終章)
No.3 東京都足立区縁日の「文化フライ」
No.44 徳島県徳島市の「金ちゃんラーメン」、これぞ最強で摩訶不思議なソウルフル即席ラーメンなのである。
No.84 群馬県高崎市「栄寿亭」のカツ丼(500円)は東京の西荻窪「坂本屋」のカツ丼なき後、永遠に残したい一品(青春18きっぷ日帰り旅③)
No.39 東京都墨田区錦糸町創業120年の大衆蕎麦屋「丸花」の丼セットはまさに大衆のためのガテン飯。
No.23 東京都台東区浅草1丁目1番地1の「神谷バー」のデンキブラン
No.36 埼玉県所沢市狭山ヶ丘の銘菓「ぽんぽこおやじ」は、あの「ぽんぽこ(タヌキ)」の末裔だった。
No.13 埼玉県西部、東京都多摩地区の「武蔵野うどん」
No.12 埼玉県西部(所沢、狭山、入間市)の「狭山茶」と「焼きだんご」
No.29 沖縄県の「ポーク(P)ランチョンミート」と海
No.52 東京都中野区東中野の「十番」のビールとタンギョウは神々しい三種の神器。
No.81 静岡県伊東市の「祇園」の<いなり弁当>と<ぐり茶>、まずは伊東のソウルフードと言えるのでは…。(青春18きっぷの日帰り旅①)
カテゴリー:
1.揚げ物
0
No.74 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-「串安亭」の串カツ(大阪上陸編7)
2.どて煮
2.ビール
2.串かつ
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.北区
6.天神橋
2泊3日の大阪上陸も、早いもので本日の19時の新幹線に乗ることでエンディングを迎えることになる。そこで本日は、まず早めにホテルをチェックアウト。荷物を新大阪のコインロッカーに預け、日本一長い商店街・…
633
キリン
メガジンビームハイボール
レモンサワー
一番搾り
串安(くしやす)亭
瓶ビール
生ビール
緒方洪庵
Share:
0
No.67 大阪府大阪市の新世界「串揚げ」、こりゃアカンで、亀親父。(大阪上陸編2)
2.ビール
2.串揚げ
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.浪速区
6.恵美須東
ソウルフードと呼ばれるのに一番肝心なのは、その地域性にあると思われる。その限定された範囲内で、何故にこんなに、あるフードが食べられ続けているのか? その特殊性を伝えることにより、日本の食文化の豊饒性…
633
大阪
瓶ビール
近江屋
近江屋別館
Share:
0
No.60 神奈川県港北区日吉本町「とらひげ」の牛肉ニラ丼は慶大生に食べ続けられている「魂」の一品
2.エビフライ
2.カツレツ
2.コロッケ
2.ビール
2.丼物
2.関東編
3.神奈川県
4.横浜市
5.港北区
6.日吉本町
早いもので、この連載も60回を迎えるが、今回は以前予告した「大学のソウルフード」という企画の第一弾として慶應義塾大学日吉キャンパスのソウルフードを取り上げてみたい。慶應大学といえば、言わずと知れた早…
カニコロッケ
とらひげ
ヒレカツ
慶大生
牛肉ニラ丼
生ビール
盛り合わせフライ定食
Share:
0
No.47 東京都中央区銀座「煉瓦亭」の元祖ポークカツレツについて思う存分語らせていただきます。
1.洋食
2.カツレツ
2.関東編
4.中央区
5.銀座
私が前口上で定義したソウルフードとは、ちと違うのではと思われるかもしれないが、新年(2022年)第1弾ということでお許し願えればと今回は、あの日本の洋食屋の元祖「煉瓦亭」の元祖ポークカツレツを取り上…
カキフライ
セロリ―サラダ
元祖ポークカツレツ
池波正太郎
煉瓦亭
生ビール
赤ワイン
Share:
0
No.10 東京都大田区蒲田の「鳥久」のからあげ
2.からあげ
2.関東編
3.東京都
4.大田区
5.蒲田
空前の「からあげ」ブームである。 飲食店が閉店すると、その後「からあげ屋」というパターンが多くなってきた。日本人はこんな「からあげ」が好きだったかなと、私などは首を傾げてしまう。そして、テリー伊藤ま…
からあげ
Share:
1
2
次ページへ »