Skip to content
検索:
十郎の日本全国ソウルフードの旅
TOP
十郎の溶けて流れて......
夏目書房新社
No.18 島根県出雲市の「ソフトスパゲッティ式めん」
No.80 大阪食い倒れ紀行(大阪梅田)-浪花の食を総括する。(大阪上陸編最終章)
No.45 神奈川県平塚市の「どさん娘紅谷町店」でラーメンを食える時がくるのだろうか?
No.65 千葉県木更津市が誇る二つの弁当、「チャー弁」と「バー弁」を買いながら町の衰退を考える(No.64のつづき)
No.35 愛知県稲沢市「オリエンタルカレー」の全国展開撤退の理由。
No.68 大阪府大阪市西成区の鉄板(ホルモン)焼きは今や日雇労働者のためのフードではないのである。(大阪上陸編3)
No.15 東京都武蔵野市武蔵境の亜細亜大学近くの「油そば」
No.41 東京都台東区上野のカレー専門店「クラウンエース」はアッパレの潔さで復活。
No.2 千葉県我孫子市「弥生軒」のから揚げ蕎麦
No.20 愛知県碧南市の即席めん「キリマルラーメン」の皮肉
No.7 東京都伊豆諸島の「くさや」
No.70 大阪食い倒れ紀行(難波)-「大黒」のかやくご飯①(大阪上陸編5)
No.33 東京都八王子市「竹の家」の元祖八王子のラーメン
No.64 千葉県木更津市が誇る二つの弁当、「チャー弁」と「バー弁」を買いながら町の衰退を考える
No.66 大阪府大阪市浪速区恵美須東(通天閣下)の「三吉」の立ち食いうどん・そばは<たぬき>が<きつね>に化かされてしまうのであった(大阪上陸編1)
No.39 東京都墨田区錦糸町創業120年の大衆蕎麦屋「丸花」の丼セットはまさに大衆のためのガテン飯。
No.21 東京都板橋区十条、北区東十条の「からし焼」
No.71 東京都中央区銀座の大衆蕎麦屋「そば所 よし田」で10年ぶりの蕎麦を楽しんだのである。
No.10 東京都大田区蒲田の「鳥久」のからあげ
No.72 大阪食い倒れ紀行(難波)-「金龍」のラーメンと「北極」のアイスキャンディー②(大阪上陸編6)
カテゴリー:
1.酒
0
No.77 埼玉県さいたま市の「浦和競馬場」で「黄色いカレーライス」を食べながら鉄火場のソウルフードについて真摯に考察する(シリーズ鉄火場のソウルフード1)。
1.焼鳥
2.カレー
2.ビール
2.煮込み
3.さいたま市
3.埼玉県
流行り病でこの数年、劇場やホール等の芸術芸能場と同様に、ギャンブル場は場外の投票場を含め、入場が出来ず大打撃を受けたのではないかと思いきや、何と自宅で気軽に投票が出来るネット投票者が大幅に増え、売り…
キュウリ
チキンカツ
浦和競馬場
生ビール
里美食堂
Share:
0
No.74 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-「串安亭」の串カツ(大阪上陸編7)
2.どて煮
2.ビール
2.串かつ
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.北区
6.天神橋
2泊3日の大阪上陸も、早いもので本日の19時の新幹線に乗ることでエンディングを迎えることになる。そこで本日は、まず早めにホテルをチェックアウト。荷物を新大阪のコインロッカーに預け、日本一長い商店街・…
633
キリン
メガジンビームハイボール
レモンサワー
一番搾り
串安(くしやす)亭
瓶ビール
生ビール
緒方洪庵
Share:
0
No.73 神奈川県藤沢市の「中華大新」の大新ラーメンとやわらかい焼きそばを食べながら「50年問題」を考える
2.ザーサイ
2.ビール
2.ラーメン
2.焼きそば
2.町中華
2.関東編
2.餃子
2.麻婆豆腐
3.神奈川県
4.藤沢市
5.南藤沢
町中華がどんどん消滅していっているそうだ。これを「50年問題」と言うらしいが、高度経済成長(60年代後半から70年代後半)期にゾクゾクと開店した日式「中華屋」※のオナーの高齢化による後継者問題が一番…
やわらかいやきそば
七福
大新
大新ラーメン
瓶ビール
Share:
0
No.72 大阪食い倒れ紀行(難波)-「金龍」のラーメンと「北極」のアイスキャンディー②(大阪上陸編6)
2.アイスキャンディー
2.お好み焼き
2.ビール
2.ラーメン
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.中央区
6.道頓堀
6.難波
さて満足顔で「大黒」(No.70)出て、本日の計画はこの後、千日前のなんばグランド花月を素見(ひやか)してから、「千とせ」(別館)で肉吸い定食を食べることだけは決めているのだが、その後は成り行きとい…
サワー
チャーシューメン
なんば温泉
はつせ
ヘルシーMIX
北極
千とせ
生ビール
豚モダン
金龍
Share:
0
No.71 東京都中央区銀座の大衆蕎麦屋「そば所 よし田」で10年ぶりの蕎麦を楽しんだのである。
2.お新香
2.ビール
2.玉子焼き
2.蕎麦
2.関東編
3.東京都
4.中央区
5.銀座
年末は、少し贅沢をして銀座で食事をすることにしている。しかし、銀座と言っても、一人3万や5万の店に顔を出すほどの甲斐性がない私は、せいぜい1万が精一杯なのであるが、それでも銀座はやはり日本一、どこへ…
よし田
天もり
牡蠣蕎麦
瓶ビール
Share:
1
2
3
4
次ページへ »