2

No.79 神奈川県川崎市「丸大ホール本店」、この店がある限り川崎は死なず

 都市は恐ろしいもので、行政がどんな努力をしてもイメージを払拭できない場所がある。例えば東京池袋、足立区、蒲田、神奈川県横須賀市、横浜市鶴見区、そして川崎市。特に川崎市は郊外の住宅地などは横浜市の住宅…
0

No.78 石川県金沢市の「ビーバー」は体が大きくなるお菓子として、またまた人気が急上昇。

No.56 高知県の「ミレービスケット」が、まじめなお菓子ならば、こちら石川県の「ビーバー」は、大きくなるお菓子と言ってもいいのではないだろうか。最近ではバスケットボールのNBAで活躍する八村塁選手が…
0

No.77 埼玉県さいたま市の「浦和競馬場」で「黄色いカレーライス」を食べながら鉄火場のソウルフードについて真摯に考察する(シリーズ鉄火場のソウルフード1)。

 流行り病でこの数年、劇場やホール等の芸術芸能場と同様に、ギャンブル場は場外の投票場を含め、入場が出来ず大打撃を受けたのではないかと思いきや、何と自宅で気軽に投票が出来るネット投票者が大幅に増え、売り…
0

No.76 大分県大分市のサンチ―(三角チーズパン)は県外の人間は偶然どこかで出会うしかない幻の大分県高校フード

 見つけたら、即手に入れなければ、次に出会えるのがいつなのか分からない商品がある。 それが大分の「つるさき食品」のサンチ―こと三角チーズパンである。オジサンは10年前から噂では聞いていたが、出会うこと…
0

No.75 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-大阪人曰く、大阪一旨い「うまい屋」のたこ焼き(大阪上陸編8)

 串カツ「串安亭」を出て、天神橋筋商店街を3丁目、2丁目、1丁目(天3、天2、天1)へとブラブラと見てるだけ歩きをしながら、活きている商店街は良いものだなと実感する。もうこんなこと言うのも手遅れかもし…