Skip to content
検索:
十郎の日本全国ソウルフードの旅
TOP
十郎の溶けて流れて......
夏目書房新社
No.16 北海道の「ビタミンカステーラ」
No.17 東京都足立区vs荒川区の「もんじゃ焼き」
No.4 茨城県水戸市総本家「松五郎」のスタミナラーメン
No.39 東京都墨田区錦糸町創業120年の大衆蕎麦屋「丸花」の丼セットはまさに大衆のためのガテン飯。
No.33 東京都八王子市「竹の家」の元祖八王子のラーメン
No.69 大阪府大阪市中央区の「たこ焼き道楽 わなか」なんば店、私にはただのたこ焼きでしかなかったのである。スミマセン。(大阪上陸編4)
No.82 静岡県伊東市の居酒屋「まるたか」の「うずわ定食」、そこには食べ終わると素直に「ごちそうさま」と頭を下げているオジサンがいたのであった。(青春18きっぷ日帰り旅②)
No.59 千葉県柏市の「ボンベイ」のカシミールカレーは「デリー」の伝統を裏切るカレーで残念。
No.36 埼玉県所沢市狭山ヶ丘の銘菓「ぽんぽこおやじ」は、あの「ぽんぽこ(タヌキ)」の末裔だった。
No.76 大分県大分市のサンチ―(三角チーズパン)は県外の人間は偶然どこかで出会うしかない幻の大分県高校フード
No.74 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-「串安亭」の串カツ(大阪上陸編7)
No.11 栃木県の「レモン牛乳」
No.8 神奈川県川崎市京町「元祖ニュータンタンメン本舗」のタンタンメン
No.75 大阪食い倒れ紀行(天神橋筋商店街)-大阪人曰く、大阪一旨い「うまい屋」のたこ焼き(大阪上陸編8)
No.9 新潟県妙高市の「かんずり」
No.67 大阪府大阪市の新世界「串揚げ」、こりゃアカンで、亀親父。(大阪上陸編2)
No.72 大阪食い倒れ紀行(難波)-「金龍」のラーメンと「北極」のアイスキャンディー②(大阪上陸編6)
No.29 沖縄県の「ポーク(P)ランチョンミート」と海
No.55 埼玉県蕨市「るーぱん」は受付が消えて戻ってこない不思議なシステムの店であった。
No.7 東京都伊豆諸島の「くさや」
カテゴリー:
2.蕎麦
0
No.71 東京都中央区銀座の大衆蕎麦屋「そば所 よし田」で10年ぶりの蕎麦を楽しんだのである。
2.お新香
2.ビール
2.玉子焼き
2.蕎麦
2.関東編
3.東京都
4.中央区
5.銀座
年末は、少し贅沢をして銀座で食事をすることにしている。しかし、銀座と言っても、一人3万や5万の店に顔を出すほどの甲斐性がない私は、せいぜい1万が精一杯なのであるが、それでも銀座はやはり日本一、どこへ…
よし田
天もり
牡蠣蕎麦
瓶ビール
Share:
0
No.66 大阪府大阪市浪速区恵美須東(通天閣下)の「三吉」の立ち食いうどん・そばは<たぬき>が<きつね>に化かされてしまうのであった(大阪上陸編1)
1.立ち食い立ち飲み
2.うどん
2.蕎麦
2.近畿編
3.大阪府
4.大阪市
5.浪速区
6.恵美須東
13年ぶりの大阪である。今回の上陸(東京人には大阪だけはこの言葉が相応しいような)は、今回を含めて3回目。しかし、前2回は仕事絡みで、日帰りと1泊2日という、素通りと言っていい上陸だった。今回は仕事…
ビリケン
三吉
通天閣
Share:
0
No.50 東京都板橋区仲宿の「そば谷」は東十条の名店を継承し、新たに復活。さてどんな種が地域周辺のソウルフードになるのやら。
2.蕎麦
2.関東編
3.東京都
4.板橋区
仲宿
かつて東十条の駅前に「そば谷」という、地域周辺住民、立ち食い蕎麦ファンなら知らない人はいない名店の誉れ高い立ち食い蕎麦屋があった。長年、安くて美味しいそば・うどんを提供し、その中でも「むじなそば・う…
いか天ゆで卵入りそば
ジャンボゲソ天と山菜
そば谷
むじなそば
Share:
0
No.39 東京都墨田区錦糸町創業120年の大衆蕎麦屋「丸花」の丼セットはまさに大衆のためのガテン飯。
2.ビール
2.蕎麦
3.東京都
4.墨田区
5.江東橋
錦糸町は東京の中でも独得の風情を醸し出している街である。 その風情が現代風でなく、多くの終わってしまったオジサンが屯している場末風なので嫌という輩もいるが、この街もだんだんと小奇麗(オシャレ)に様変…
かつ丼セット
丸花
天丼セット
Share:
0
No.37 東京都台東区千束の立ち食い蕎麦「山田屋」の細めん、ひもかわ、僕きつね。
2.蕎麦
3.東京都
4.台東区
5.千束
コアな立ち食いファンなら必ず訪れたことがあるだろう、立ち食い蕎麦「山田屋」。立ち食い蕎麦は地域性よりも、通りすがり性で本領を発揮するのだが、この「山田屋」通りすがりの場所にはなく、店の周りは平日など…
ひもかわ
山田屋
立ち食い蕎麦
Share:
1
2
次ページへ »