Skip to content
検索:
十郎の日本全国ソウルフードの旅
TOP
十郎の溶けて流れて......
夏目書房新社
No.29 沖縄県の「ポーク(P)ランチョンミート」と海
No.10 東京都大田区蒲田の「鳥久」のからあげ
No.37 東京都台東区千束の立ち食い蕎麦「山田屋」の細めん、ひもかわ、僕きつね。
No.77 埼玉県さいたま市の「浦和競馬場」で「黄色いカレーライス」を食べながら鉄火場のソウルフードについて真摯に考察する(シリーズ鉄火場のソウルフード1)。
No.82 静岡県伊東市の居酒屋「まるたか」の「うずわ定食」、そこには食べ終わると素直に「ごちそうさま」と頭を下げているオジサンがいたのであった。(青春18きっぷ日帰り旅②)
No.9 新潟県妙高市の「かんずり」
No.66 大阪府大阪市浪速区恵美須東(通天閣下)の「三吉」の立ち食いうどん・そばは<たぬき>が<きつね>に化かされてしまうのであった(大阪上陸編1)
No.65 千葉県木更津市が誇る二つの弁当、「チャー弁」と「バー弁」を買いながら町の衰退を考える(No.64のつづき)
No.72 大阪食い倒れ紀行(難波)-「金龍」のラーメンと「北極」のアイスキャンディー②(大阪上陸編6)
No.41 東京都台東区上野のカレー専門店「クラウンエース」はアッパレの潔さで復活。
No.8 神奈川県川崎市京町「元祖ニュータンタンメン本舗」のタンタンメン
No.15 東京都武蔵野市武蔵境の亜細亜大学近くの「油そば」
No.45 神奈川県平塚市の「どさん娘紅谷町店」でラーメンを食える時がくるのだろうか?
No.6 青森県の「スタミナ源たれ」
No.81 静岡県伊東市の「祇園」の<いなり弁当>と<ぐり茶>、まずは伊東のソウルフードと言えるのでは…。(青春18きっぷの日帰り旅①)
No.11 栃木県の「レモン牛乳」
No.62 静岡県沼津市の「のっぽパン」は思わず手に取りたくなる長ーいコッペパン
No.83 東京都小金井市東町の中華「宝華」の「宝そば」を食しながらしみじみと主人の姿を懐かしむ
No.61 神奈川県川崎市中原区小杉町「丸仙」の支那そばは、あるようでない珠玉の一杯
No.58 千葉県船橋市「大輦」のソースラーメンを侮るなかれ。
カテゴリー:
2.大判焼
0
No.26 埼玉県川口市「太郎焼とキューポラのある街」の幸福
2.大判焼
2.関東編
3.埼玉県
4.川口市
日本五大あんこ菓子と言われる(私の命名で、まだ普遍化されてません。)大福餅、どら焼き、大判焼、鯛焼き、最中。その中で大判焼ほどやっかいなものはなく、各地で呼び名が違い、一般的に何と呼んでよいのか分か…
キューポラのある街
太郎焼
Share: